なんだか元気が出ない……精神科医が教える「プチうつ」解消法

やらなきゃいけないことはいっぱい。でもやる気はゼロ。そんなことってありませんか? そこに気分の落ち込みまで合わさってきたら「これ、うつ?」って思って心配になりますよね。もしかすると、それはプチうつ状態かも!? そこで今回は、医師である筆者が対策法をご紹介。本当にヤバいことになる前に対策をとって、ご機嫌な自分を取り戻しましょう!!

 

■誰かに相談・愚痴る

プチうつの状態の場合、自分のなかだけで悩みを抱えるのは絶対にNG。ちょっと落ち込みが入ってると、どんどん悪い方向に考えちゃうんです。

悩みには、どうしようもないものも多いですが、誰かに話せるなら話してみるのが◎。話すだけですっきりすることもあるし、そこで、思いがけない解決策が浮かぶこともあります。

愚痴になっちゃってもいいんです。そこで愚痴を聞いてもらって、相手にも愚痴を吐いてもらう。そんな何気ない日常が、プチうつを解消するためのいい方法となるのです。

 

■しっかり休む

疲れてませんか? そうですよね。夜のお仕事をされているのであれば、疲れてるのは当たり前。初対面の人から常連さんまで、仕事中はずっとずっと気を遣いっぱなしなんですもんね。

そんなときは、思い切ってお休みをとっちゃいましょう。もし、なかなか休ませてくれないようであれば、妥協して、お仕事がないときは予定を入れずにゆっくり過ごしてみるようにしませんか? ストレッチ、マッサージ、そして一番大事な睡眠。

こういったことが、プチうつからの回復に大きく役立つはずです。贅沢なスイーツをひとりで満喫するのもいいかも。体と心を、あらゆる手段を使ってしっかり休めてあげましょう。

 

■体を動かす

汗をかいたらすっきりするし、気分転換にもなります。なかには、「そんなん余計落ち込むわ!」なんて思われた方もいるかもしれません。でも、実のところ運動は、「うつの治療のひとつ」として、正式に認められてます。

「重症のうつを抜きにして、ちょっとうつっぽいとか、うつがあんまり悪くなってない状態だったら、運動はうつを治すのに有効」っていうのが、治療のガイドラインに書いてあるくらいなんです。

なにもマラソンをしろとか、ジムで筋トレしろとかそういう話ではありません。ほんとに軽い運動でOK。ちょっと近所を散歩してみるとか、体操してみるとか、ストレッチするとか。伸びをしてみるだけでも、だいぶ気分が違うと思います。運動で体に新鮮な空気を吸い込んで、ドロドロした気分をリセットしちゃいましょう!

 

■おわりに

夜の仕事をしてると、ストレスはどんどんたまっていきます。しんどくなることはあって当然。自分の心と体をしっかりケアしてあげるのは、お仕事を続けていくうえでもとっても大事なことです。プチうつからガチのうつになる前に、十分な対策をしていきましょう!

Tags #, #

RANKING