ホステスとは? 経験者が教える!! キャバ嬢とクラブホステスの違い

夜のお仕事といえば、キャバ嬢とクラブホステス。この2つは似ているようで、大きく違う部分もたくさんあります。この違いを理解しないまま夜のお仕事を始めると、損をしてしまうこともあるかも……!? そこで今回は現役ホステスの筆者が、キャバ嬢とホステスの違いを比較しながら、ホステスとはなにかをお伝えしていこうと思います。

 

■言葉遣いや礼儀作法が求められる

クラブは「大人の社交場」という捉え方をしているお客さまもいます。そのため、丁寧な言葉遣いや礼儀作法を求められることも多く、最初は厳しく感じてしまうかもしれません。

しかし、自分磨きにもなりますし、勉強になることもたくさん。ママやお姉さんから、教えてもらうことが人としての成長につながることも多いもの。一方のキャバクラには、言葉遣いや作法をあまり気にせずフランクに接客できるというメリットがあります。

 

■永久指名という責任感

基本的にクラブは永久指名制。お客さまが最初に来店した際に担当がつき、その担当ホステスがずっとそのお客さまの「係」となるわけです。

ただ、その分永久指名という責任感やプレッシャーを感じることも……。お客さまの担当になるということは、それだけお給料にもプラスに反映されますが、お客さまと信頼関係を築かなくてはいけません。

逆にキャバクラは、昨日指名してくれた人が、今日は指名してくれないというプレッシャーを感じることも。このあたりは、自身のタイプによって合う合わないがありそうです。

 

■個人プレイよりチームワークが重要

キャバクラは基本的に個人プレイの営業スタイル。クラブも、個人で頑張らなければいけない部分はありますが、キャバクラよりもチームワークを求められる場面が多い傾向。そのため、協調性を求められますし、先輩ホステスやママを立てなければいけないシーンも多いように思います。

自分の売り上げだけを考えたい、個人プレイのほうが好き、という方は、クラブよりもキャバクラが向いているかもしれません。

 

■お酒が飲めないと辛いかも

キャバクラは、お酒が飲めなくてもジュースをおねだりすることができる場合が多いもの。一方のクラブは、基本的にお客さまのボトルを空けることが仕事です。売り上げを上げるために、多少無理して飲まなければならないシーンも……。そのため、お酒が全く飲めない、ウイスキーやブランデーが苦手という人は、ホステスとして働くのは辛いかもしれません。

 

■おわりに

ホステスは華やかに見えるかもしれませんが、求められることも多いもの。そのため、キャバクラとくらべると大変そうと感じてしまう人も多いかもしれません。しかし、厳しい環境の中で働くということは、それだけ自分のレベルが上がるということ。

筆者はホステスを、とても誇れる仕事だと思っています。もちろん、キャバ嬢も立派な職業。違いを知って、あなたに合った夜のお仕事を見つけてくださいね。

Tags #, #

RANKING