人生で何度「ダイエットしなきゃ……」と思ったことがありますか? でも太らなければ、そんな心配をしなくてすみますよね。実は、食べる順番に注意すれば、太りにくい食生活にすることができるそう! 普段、あまり順番は考えずに食べているみなさんは、必見です。
■そもそも太る原因って?
「太る」と一言にいっても、原因はさまざま。食べ過ぎや運動不足が代表的ですが、なにを食べているかも重要です。最近はとくに、「糖質」についてさまざまな意見が出ていますよね。
糖質は摂取すると、消化・分解され、ブドウ糖として吸収され、エネルギーとして使われます。そして、エネルギーとして使い切れなかった場合に、脂肪となって蓄えられ、太る原因になってしまうのです。
食べ過ぎはもちろんNGですが、糖が穏やかに吸収され、脂肪として蓄えられなければ、太ることはありません。そして、この糖の吸収を穏やかにするために、食べる順番がそのカギになるのです。
■最初に食べるべきは「野菜」「汁物」
食事をする際、栄養バランスのいいメニューを心がけることは、太らない体づくりに欠かせません。偏った食事は、どんな場合でもデメリットが多くなるからです。
これを大前提として、最初に食べるべきメニューが「野菜」や「汁物(スープ)」などです。食物繊維を最初取ることが、太りにくい食べ順の基本になります。
空腹時は、栄養素を吸収するスピードが速くなっているので、炭水化物など、太る原因の糖質を先に摂取すると、血糖値も急上昇。一番脂肪がつきやすい食事となってしまいます。つまり、空腹時にパンやお菓子はNGです!
また、大豆系食品や魚など、良質のたんぱく質が摂取できるメニューも、先に食べてOKの食材です。ただしサラダと名前はついていても、ポテトサラダやマカロニサラダなどは糖質がたっぷり。このほか、ドレッシングやオイルがたっぷりのものにも注意が必要です。
■お肉やゴハンは最後に!
逆に、食事の後半~最後に食べたいのは、お肉やゴハン。脂質や糖質は、体を太らせる主犯となります。食物繊維や良質のたんぱく質がお腹に入ってから食べるようにして、吸収を穏やかにしましょう。
同じお肉でも、赤身肉やムネ肉、ササミ、蒸し料理などは、脂質や油分も少なく、お肉のなかでも低カロリーです。夜中にどうしてもお腹が空いてしまうときは、サラダを食べてからサラダチキンなどを食べると、腹持ちが良く太りにくいもの。いずれもコンビニで手に入りますよ!
また、同じ白米でも、太りにくい油として人気のオリーブオイルを少量混ぜてみたり、麦や玄米などを混ぜたりすると、糖の吸収が少し穏やかになります。
■おわりに
太らない食べ順としては、シンプルに、まず野菜を食べる! というのを心掛けるだけでもOK。お腹が空いているときは、ついついおいそうなものをがっついてしまいそうですが、まずは、食物繊維を意識して摂るようにしてください。これだけでもぐっと、太りにくい体に近づけるはずです。