お財布が寂しいけど、きれいになりたい!という女子にはピッタリの食材「キャベツ」。収穫できる時期が長くお手頃ですし、「キャベジン」として知られるビタミンUやビタミンCなど、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
でも、キャベツって大きいし、料理も面倒。それに毎日キャベツって飽きそうじゃない?今回はそんな女子に向け、簡単・時短、キャベツレシピを1週間分、まとめてご紹介!食物繊維でおなかもスッキリ!満腹感も得られるのでダイエットにも最適ですよ。
■ビタミンの流出を防ぐ! 1週間でキャベツまるごと消費レシピ
ビタミンは水溶性の栄養素。つまり、水に溶けやすいということ。だからキャベツを料理するときには、「とにかくビタミンを逃さない」ことが大切です。では早速レシピを見ていきましょう!
月曜日【キャベツと材料を混ぜるだけ! キャベツのごま和え】
・材料(2人分)
キャベツ 4枚
A.鶏がらスープの素 大さじ1
A.ごま油 大さじ1
A.醤油 小さじ1/2
A.ごま 適量
・作り方
1.キャベツを一口大に手でちぎりお皿に盛る。
2.食べる直前にAと和える。
火曜日【常備菜としても◎! もみもみキャベツ】
・材料(2人分)
キャベツ 4枚
青しそ 5枚
塩こんぶ 20g
塩 小さじ2
・作り方
- 青しそと塩こんぶは千切りにし、一口大にちぎったキャベツを、塩をふってしんなりするまで揉んでおく。
- 塩を洗い流して、ぎゅっと絞ったキャベツに、青しそと、塩こんぶをを混ぜ合わせる。
水曜日【調理時間3分! キャベツとツナのしゃきしゃきサラダ】
・材料(2人分)
キャベツ 3枚
ツナ缶 1缶
A.めんつゆ 大さじ1
A.すりごま 大さじ1
A.ラー油(苦手な場合はごま油でも◎) 小さじ1/2
作り方
- 食べやすい大きさにちぎったキャベツを、ざるに入れお湯をかける。
- 水気を絞ったキャベツに、油を切ったツナとAを混ぜ合わせる。
木曜日【ポン酢でさっぱり! レンジでキャベポン】
・材料(2人分)
キャベツ 4枚
昆布だし 小さじ1/2
A.ポン酢 大さじ2
A.みりん 小さじ1
A.かつお節 2g
作り方
- 3センチ幅にカットしたキャベツと、昆布だしを容器に入れ、ふわっとラップをして、600Wの電子レンジで5分30秒加熱する。
- 加熱後すぐにAと和える。
金曜日【細かいみじん切り必要なし! レンジでかんたんコールスロー】
・材料(2人分)
キャベツ 3枚
ミックスベジタブル 20g
A.マヨネーズ 大さじ2
A.酢 小さじ1
A.砂糖 小さじ1/2
作り方
- キャベツを千切りにする。
- 耐熱容器に、凍ったままのミックスベジタブルと、キャベツを入れ、ラップをふわっとかけて600Wのレンジで1分30秒加熱する。
- 2の水分を絞り、Aの調味料と和える。
土曜日【ご飯のお供に最適! 焼肉のたれでホイコーロー風】
・材料(2人分)
キャベツ 4枚
ピーマン 2個
豚バラ肉 100g
にんにく 1片
ごま油 大さじ1
A.焼肉のたれ 大さじ2
A.味噌 大さじ1
A.生姜チューブ 2センチ
作り方
- キャベツはざく切り、ピーマンはへたと種を取り、乱切りに。にんにくは薄くスライスし、豚バラ肉は3~4センチ幅に切っておく。
- ごま油を入れ、熱したフライパンでにんにくを炒め、きつね色になったら取り出す。
- 2のフライパンでキャベツ・ピーマンを炒め、しんなりしてきたら豚バラ肉を入れて炒める。
- Aを回し入れて炒め、お皿に盛りつける。
日曜日【トロトロのキャベツがおいしい! 簡単中華スープ】
・材料(2人分)
キャベツ 4枚
ごま油 1/2
水 2カップ
鶏がらスープの素 大さじ1
塩コショウ 少々
卵 1個
作り方
- キャベツは一口大にちぎっておく。
- 鍋にごま油を入れ、キャベツをしんなりするまで炒める。
- 2に水を入れ、沸騰したら鶏がらスープの素を加えて5分煮る。
- 味をみながら、塩コショウを加え、溶き卵を回し入れる。
クセの少ないキャベツは、どんな調味料とも相性抜群!調理方法や調味料によって、さまざまな食感に変化するので、思いのほか飽きずに楽しめるはずですよ。葉物のわりには日持ちもするので、美容と健康、節約を兼ねて、キャベツを活用してみてはいかがでしょう?